今日、5歳の子供に聞かれた。
「どうして、太陽は落ちないの?」
思わず、考え込んでしまった。
人が一生懸命考えているところへ、妻が
「私も知りたい。どうして太陽は落ちないの?」
おいおい、答える側になってくれよ…
さて、みなさんならどう説明するだろうか?
ちょっとこの先を読む前に考えてみると面白い。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
重力の話をするだろうか?
太陽と地球の関係を(または太陽系について)説明するだろうか?
「落ちる」とはどういうことか、説明するだろうか?
わたし、いろいろ試したが、5歳の子供相手にこれではまったく
分かってもらえない。第一、説明が長くなりすぎる。
私は、インターネットで太陽系の画像を探してきて、太陽やら
地球やらの説明を初めてしまったのだが、そうすると、最初の
「太陽はなぜ落ちないか?」という話から、第2、第3、第4の
質問がどんどん出てきて、話が発散してしまう。だから、これでは
ダメなのだ。
では、一体何を教えれば、なぜ太陽が落ちないかを説明できるのか?
TOCの論理思考ツールであるブランチを使うと、これを簡単に整理できる。
まずは、子供の現状認識を考えてみた。
「なんで太陽は落ちないの?」
という質問の裏には、
「モノは落ちる」という認識があるのだ。
この現状認識を新しい認識に変えることが答えにつながる。
つまり、「モノが落ちる場所と、落ちない場所がある」という
新しい知識を教えるわけだ。
そして、モノが落ちない場所は「宇宙」と呼ばれていると説明する。
そこで、質問: 宇宙ではモノは落ちますか、落ちませんか?
これには5歳でも答えられる。
次に、太陽は宇宙にあると説明する。
そして、さらに質問: 太陽は落ちますか、落ちませんか?
これにも答えられる。
重力も、太陽系も、落ちるとはなにかも、まったく必要ない。
必要のないノイズを説明するから、子供には分からない。
子供が分からないとしたら、それは子供はバカだからではない。
それは、説明が下手な親の責任だ。
今日もまた、自分の説明が以下に下手かを自覚した。
シンプルな答えにたどりつくまでに2日かかった。
せっかくだから、張り付けておこう。