DBMとは – 動的バッファ管理(Dynamic Buffer Management)

DBMとは、TOC(制約理論)における在庫管理ソリューションで使われるアルゴリズムである。

在庫というのは、顧客が欲しいときにすぐ提供できるように持っておくものである。持っておくべき量は、顧客からの需要(消費量)が大きければ大きく、小さければ小さくなる。この持っておくべき量を「在庫バッファ」と呼ぶ。なぜ「バッファ」と呼ぶかというと、この在庫が欠品に対する緩衝の役割を果たすからだ。

今日も、これからも顧客からの需要が同じであればよいのだが、実際には需要は変化する。売れる時もあれば、そうでないときもある。認知度が増し、需要が右肩上がりのときもあれば、製品のライフサイクルを終えそうなものもある。つまり、常に「在庫バッファ」の量を調整しないことには、その製品の在庫が過剰になってしまったり、あるいは欠品したりすることになる。

市場からの需要に応じて、在庫バッファを常に見直す仕組みが、「動的バッファ管理」(DBM)だ。ある意味、「かんばん方式」のかんばんの枚数を消費量に基づいて変えていく仕組みと考えてもよい。これをソフトウェアの中で実現できるのだ。市場の需要を「シグナル」ととらえ、在庫バッファがそれに反応して、みずからを最適化する「フィードバックアルゴリズム」であるという見方もできる。

DBMのアルゴリズムを用いると、欠品を減らしつつ、過剰在庫を減らすことが可能となる。これは、アルゴリズムが堅牢にできていることはもちろん、最大で何百万という数の製品の在庫バッファを常時監視し、適正な在庫バッファへと常に変更していくことがコンピュータの助けによって可能になったからである。

このアルゴリズムを実装したソフトウェアは複数あるが、世界中での導入実績を誇り、またゴールドラット博士の指導、ゴールドラットグループの経験を踏まえて作られた「シンフォニー」(Symphony)が優れている。シンフォニーを用いると、在庫だけでなく、製造やサプライチェーン、工程管理などもTOCの全体最適の考えに基づいて管理できるようになる。

また、在庫だけでなく、在庫生産と受注生産が共存するような環境にも対応できる。さらに、時折の大口受注や、季節による特需などかゆいところに手が届く仕組みも多く実装されている。

TOC, あるいはDBMの導入ご希望の方は、お問い合わせページより、ご一報ください。

mtobita の紹介

「ライフコーチ」をしています。 これまでに ・留年スレスレ、数学の成績がクラス最下位だった芸能界志望の高校生の成績を、たったの6週間で平均点にアップした(しかも、ダンスや芸能活動を一切休むことなく) ・昨年の団体戦では1回戦負けだった高校のテニス部を、わずか2回の実地指導で、今年は4回戦進出にまで躍進した ・なわとびが跳べずに、学校のなわとび進級表にも丸印が1つもついていなかった小学1年生。ありとあらゆる練習方法を試してもダメだったのに、たったの30分で、22回跳べるようになった などの実例を作ってきました。このような「教育」の成果が注目され、国際学会での基調講演を勤める。国内では、勉強会、講演会の講師経験多数。「考える力」というストレートなテーマから、「本当にWin-Winなんてあるのか」、「子育てのための魔法の言葉」など、絞り込んだ聴衆向けのものまで。
カテゴリー: 経営コンサルティング   タグ: , , , , , , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。