TOCの対立解消ツール「クラウド」:「要望」と「行動」を分ける

TOCの思考ツール「クラウド」を使いこなす上で、おそらく最も難しいのは「要望」と「行動」を使い分けることです。

「要望」とはクラウドのBやCに当たる部分、「行動」とはDやD‘に当たる部分です。

うまく書かれていないクラウドでは、「要望」と「行動」が逆に書かれていたり、「行動」が言葉を変えながら要望欄と行動欄に2度現れていたりします。「要望」をしっかりと捉えることが難しいのです。

そこで、BとCの位置に要望が書かれているかを確認してみましょう。

要望とは、人を行動へと駆り立てる、深みのある動機のことであり、多くの場合、ものごとの「状態」として表現されます。要望は、共通目標を達成するための必須要素です。

□ 一番簡単な確認する質問
B(あるいはC)を読む。
 これは要望ですか?
 これって、手段(アクション)ではないですか?

□ 行動から要望を抽出するための質問
D(あるいはD’)を読む)
 この行動をとることでどうしたいのですか?
 この行動をとりたい理由はなんですか?

「行動」は「要求」や「手段」という言葉により置き換えることができる。我々がとることができるアクションです。こちらは、書くのにそれほど苦労することは内容です。それだけ、私たちの頭は普段から「アクション」(ばかり)を考えているということかもしれません。

要望の例(一般化)
 プラスを生み出す
 プラスを増やす
 プラスがある
 プラスのままでいる
 プラスを減らさない
 マイナスを増やさない
 マイナスにならない
 マイナスがない
 マイナスを減らす
 マイナスをなくす

要望の例(収益) 
 利益をあげる
 売り上げをあげる
 資産を増やす
 市場を拡大する
 競争力を獲得する
 迅速に結果をだす
 収益を確保する
 広範囲をカバーする
 シェアを守る
 お金を管理する
 損失を出さない
 財政を破たんさせない
 コストを下げる
 借金を減らす

要望の例(人間関係)
 味方を増やす
 尊敬される
 チームが機能している
 互いに尊重されている
 良好な関係を築く
 個々が能力を発揮している
 周囲の協力が得られる
 みんなと仲良くする
 人間関係を保つ
 仲間を守る
 敵をつくらない
 軋轢をうまない
 信頼を失わない
 傷つかない

要望の例(満足感)
 健康である
 平和である
 チャンスがある
 楽しい時間を過ごす
 幸せな気分に浸る
 他人に認められる
 仲間に賞賛される
 やりがいを感じている
 問題を解決できる
 心配事がない
 争いが起こっていない
 ストレスを解消できている

要望の例(教育)
 責任ある子どもを育てる
 優秀な人材を輩出する
 おちこぼれを作らない

mtobita の紹介

「ライフコーチ」をしています。 これまでに ・留年スレスレ、数学の成績がクラス最下位だった芸能界志望の高校生の成績を、たったの6週間で平均点にアップした(しかも、ダンスや芸能活動を一切休むことなく) ・昨年の団体戦では1回戦負けだった高校のテニス部を、わずか2回の実地指導で、今年は4回戦進出にまで躍進した ・なわとびが跳べずに、学校のなわとび進級表にも丸印が1つもついていなかった小学1年生。ありとあらゆる練習方法を試してもダメだったのに、たったの30分で、22回跳べるようになった などの実例を作ってきました。このような「教育」の成果が注目され、国際学会での基調講演を勤める。国内では、勉強会、講演会の講師経験多数。「考える力」というストレートなテーマから、「本当にWin-Winなんてあるのか」、「子育てのための魔法の言葉」など、絞り込んだ聴衆向けのものまで。
カテゴリー: 経営コンサルティング   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。