「違い」を「パワー」に変える
「生きづらさ」を抱えた人のためのセンターです

本が出ました
こんな状況の方におすすめです
・ギフテッド、2E、アスペルガー、ADHDと呼ばれるような「違い」と「生きづらさ」を感じている方
(医師の診断のある・なしに関わらず) また、保護者様。
・好きで好きでたまらないことが、はっきりしている方
アフリカには、"It takes a village."ということわざがあります。これは、「1人の人間をきちんと育てようと思ったら、
それは村人をあげてやるような大仕事である」という意味です。
日本では核家族化が進み、家の機密性が高くなって隣の家でさえ何が起こっているか分かりづらくなり、地域ぐるみの活動も
希薄になり、学校でもすぐに暴力だ、体罰だと問題沙汰になるので指導に線を引かざるを得ず、個人情報保護という名のものとに
それぞれの人が抱える事情を周りの人が知りにくい世の中になっています。つまり、みんなで一人の人間を育てようにも、
なかなか難しくなっています。
(この言葉は好きではないのですが)「発達障害」と呼ばれる方(子ども、大人にかかわらず)にとっては、
理解してくれる人、支援してくれる人に出会えるかどうかが、人生を大きく左右することが多いのですが、
上記のような社会の状況では、そのような人に運よくめぐり合うことができないということもあるでしょう。
だからこそ、このようなサービスを立ち上げようと決心しました。
こんな時におすすめです
・親子以外の人間関係を取り入れることが大切だと感じるとき
・日々の生活に息詰まりを感じ、新たな考え方や刺激(そして休息)が必要だと感じるとき
・才能、長所を伸ばすのに、専門家の支援が必要だと感じるとき
多くの場合、学校に期待できるサービスは、足りないところを普通にすることです。問題があれば、生徒指導が行われますし、
成績が悪ければ、居残り勉強や追試が行われます。
しかし、大半の人というのは、できないこと、苦手なことを使って将来仕事をするわけではなく、得意なこと、好きなことを
つかって一生の糧としていくのです。
ですので、才能や長所があるならば、そこを伸ばすことこそが一番大切です。
それが将来の準備にもなりますし、人間として自信をつけることにもつながります。そうすれば、精神的な安定感も得られますし、
社交性も高まってきます。そのための支援ができればと考えています。
こんな使い方ができます
・メールやLINEを活用した、メッセージ交換による遠隔支援
・電話や通話アプリを活用した、対話による遠隔支援
・実際のお会いして(お子様だけ、保護者様だけ、あるいは両方一緒に)の実地支援
・その他、「駆け込み寺」的な緊急対応
本来は、顔を合わせ、一緒に時を過ごし、話をするという形が一番なのですが、お困りの相談は全国から寄せられております。
むしろ、都心よりも地方の方が、他に受け皿がないために苦労されているかたが多いようです。そこで、活用できるテクノロジーを
活用して、対面だけではなく、チャットやメール、通話などの方法でも支援を提供しております。
簡単な経歴紹介
・発達障害とか、ギフテッドなんて言葉がなかった、1974年生まれです。
・当時の事ですので、診断などはありませんが、振り返ってみると、おそらく算数のギフテッドでした。小1の時に小6くらいの公文をやっていました。中学に入り、一人で教科書を読んで、一学期のうちに中3の分まで全部終えてしまいました。それからは時々、数学の授業を先生に代わってやっていました。(授業を自分でやらない時は、とにかく退屈でした)
・その後、早稲田大学卒業、フロリダ大学で化学物理の博士号を取得、日立製作所基礎研究所で科学者になりました。論文や特許もそこそこ書きました。2008年の宇宙飛行士公募に応募するも落選(倍率300倍超でした)したのをきっかけに、現在のライフコーチ、マネジメントコンサルタントに転身。
・子どもが2人おります。2人共、「こんな方に」に当てはまっています。ですので、自らの子育てを通しても様々な経験を持っています。
得意なこと、普段やっていること
・データの分析、統計、AI、コンピュータシミュレーションなど全般(この分野での特許、論文あり)
・異国の同僚やクライアントとの協働(アメリカ、インド、イスラエル、中国など)
・経営危機にある会社の立て直しプランを考え、実際にクライアントと一緒になって実行すること
・様々なスポーツ競技の、オリンピック選手、世界ランカー、ジュニア世代のトップクラス選手に対する考える力のコーチング、および指導者のコーチ
・芸能、音楽、ファッションなどの才能を仕事に結びつけるコーチング、キャリア実現支援
・学習支援(東大、東工大、慶応などの有名大学入学コーチングや、一方で、留年回避、赤点脱出など勉強方法や勉強と将来のつながりを見つけるコーチング)
・ゲームのように楽しく学べ、気付けるノートや、教材の企画・開発
・教育系NPOの立ち上げと運営、教育に関するセミナーや講演活動、授業デザイン
これまでの経歴と経験をすべて活かして、ギフテッドのみなさんを支援したいと思っています。